結婚式の基本!神前式と教会式の違いをおさえておこう


神前式は神社で教会式は教会で行う

神前式の場合は神社ですが、教会の場合は教会で式を行います。いずれの場合も結婚式場に設けられた簡易的な社や教会で行うことも増えていますが、神主や牧師が立ち会うことに変わりはありません。初めて神前式が行われたのは明治33年のことで、大正天皇と貞明皇后のご結婚の礼がきっかけです。その翌年から東京大神宮が一般に向けて神前式を創始し、広く行われるようになりました。

神前式で列席できるのは親族だけ

神前式と教会式での違いの一つに、列席者の範囲があります。教会式は親族をはじめ友人など近しい人なら列席できますが、通常、神前式は親族しか立ち会うことはできません。これは「親族固めの杯」と呼ばれる儀式があることも理由の一つでしょう。神前式は挙式の後半にお神酒を列席者全員で飲み干し、「親族として結ばれた」という儀式を行います。一方、日本で一般的に行われる教会での結婚式には、親族の結びつきを強めるような儀式は特に用意されていません。

神前式はキスではなく三三九度で愛を誓う

教会式では新郎新婦はキスで誓いを立てますが、神前式は三三九度が夫婦の絆を結ぶ大切な儀式です。三三九度とは一の盃、二の盃、三の盃と呼ばれる大中小の杯に注がれたお神酒を新郎と新婦が順に飲み干していくもので、これが夫婦の誓いということになります。お酒が飲めない人にとってはやや難易度の高い儀式かもしれませんね。そのような場合は、口をつけるだけという人もいます。お酒が飲めない人は、打ち合わせの段階で相談しておくといいでしょう。

神前式とは、神社や神殿にて神様に結婚の誓いを立てるという、古くから受け継がれている日本ならではの挙式スタイルです。

リアルポーカー